みなさん、こんにちは。
大和市の歯科 かわさき歯科 です。
お口の中には口内炎や歯肉炎、歯周病など様々なものがあります。お口の中にも腫瘍ができることをご存知でしたでしょうか?
そこで、今回は「口腔内にできる血管腫」について、お伝えしたいと思います。
【血管腫とはどのようなもの?】
血管腫とは、全身にできる可能性のある良性腫瘍のことを言います。お口の中にできる血管腫は、舌や頬粘膜、唇、口蓋など様々なところに発生します。軟組織以外にも、顎骨内に発生することもあります。
【腫瘍というよりは組織の奇形ともいわれている】
「血管腫=腫瘍」と思う方も多いかと思いますが、本来伸びていくはずの血管が変化して異常な塊を作ってしまうものをいいます。そのため、「血管奇形」とも呼ばれます。
【血管腫はどのような症状があるのか?】
血管腫の見た目は、淡い青色~暗紫色のような色をしています。特徴は、手指を圧迫しながら触ると血液が貧血状態になり退色することで判断されます。詳しく調べるためにはMRIや超音波検査などを行います。患部をよくみてみると、いつの間にか何かできているということが多いようです。
【膨らんでいるため違和感がある】
血管腫は痛みなどの症状はありませんが、血管の塊が膨らんでいるため、食事中や会話中に誤って噛んでしまったりすることがあるので注意が必要です。噛んでしまうことで、痛みを伴ったり、出血をしたりします。
【発症しやすい年齢は?】
血管腫を発症している人はは生まれつきの人がほとんどです。また、最初は気づかずにいても、だんだん血管腫が大きくなってきてから、ようやく気付いて病院を受診するというケースもあります。
【治療法はどのようなものがあるのか?】
治療法は様々な方法があります。手術の場合は、患部をメスで切除します。しかし、再発の可能性もあります。また、レーザーでの治療を行うことで、患部を切除せずに治療することもできます。
【まとめ】
血管腫は痛みなどがないのでそのままという方も多いですが、もし、お口の中に血管腫のようなものがある場合は、お近くの専門医へご相談ください。
クリニック紹介

かわさき歯科・矯正歯科
大和市で歯医者をお探しなら、かわさき歯科・矯正歯科へご来院ください。私たちは患者様本位の質の高い治療を行う事をモットーにしており、歯周病治療や矯正、小児、審美などの総合的な治療を行っております。
当院について新着記事